【「布 」展・資料解説 裂織長着 】

かつての東北の人々にとって、木綿はとても貴重なもの

 

その一方でこの地域では、こぎん、菱刺、つづれ(襤褸)、裂織など

木綿が用いられた多用な衣服が作られてきました

 

高価で入手が難しかったはずの木綿がこれ程作られてきたのはなぜでしょうか?

 

 

それを解き明かすには、当時の流通について知る必要があります

これらの木綿は、全て新しいものとは限らなかったのです

 

実は、江戸時代には既に、上方の古手木綿(古着)が

北前船の舟運により大量に東北へ送られていました。

 

古着として送られた着物は選別され、そのまま着用できない程傷んだものは

襤褸に継ぎ当てる小布になったり、裂いて裂織の材料として活用されました

 

また菱刺・こぎんについては、土台となる布は自分たちで自給した麻布に

貴重な綿糸やウールの糸を刺し綴って作られています

 

 

これらの布の存在は、ある意味では経済的な格差と流通があって

初めて存在した衣服と言えるのかも知れません

 

「もったいない」だけではなく、当時の生活のリアル

布の背後にあるものを知った後では、違った情景が見えてきませんか?

 

 

通期展示

青森市教育委員会蔵

●横浜市歴史博物館 「布 うつくしき日本の手仕事」展

7/17(土)〜9/20(月祝) 月休

横浜市都筑区 横浜市営地下鉄「センター北駅」徒歩5分