染織史講座全8回 無事に終了しました!!

プレ講義から始まって丸一年半、無事に全講座を終えることが出来ました

コロナ禍の中で手探りの開講となりましたが

まずは無事に講義を終えられたことに安堵しております

 

 

本染織史講座では、これまでに三つのテーマについて講義

「染織と環境問題」  「衣料の主要素材の変化」  「衣・食・住の激変」

それぞれの視点から現代の立ち位置を明らかにした上で

 

最終回となる今回は、これからの時代に必要な

「モノづくりのあり方」について考えて参りました

 

 

19世紀末〜20世紀初頭に起きた2つの社会運動

イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動、日本の民藝運動は

ともに工業製品に対するアンチテーゼであり、同時に

工業化社会に対する異議申立てでもありました。

 

要は”手仕事のあり方”の模索は、100年以上前から行われており

同時にずっと解決できない課題であり続けたのです

 

明治以降に導入された「美術」「工芸」や「手芸」という概念

また「伝統」や「作家の個性」について深く考えることで、

これからの時代に必要な手仕事のヒントが得られるのではないか?

 

そんな思いで講義を進めて参りました

 

 

「モノづくりのあり方」を探ることは、作り手だけの問題ではなく

同時に使い手である我々全員に関わりのあることであり

これからの時代をどう行きていくのか、という問いでもあると思うのです

 

染織品という人の肌にいちばん近いものを通し、我が事として

様々な社会問題に関心をもって頂けたらと思っています

 

ご参加いただきました皆様に心より感謝申し上げます

 

宵衣堂 小野