📎 ~大地をまとう~ 自然布Zoomレクチャー④「 絹(織物) 」📎
大好評のうちに終了しました‼️
4回目のテーマは「絹(織物)」
私達にとって馴染み深い素材でありながら関連分野が広大なだけに、
思いもよらない”認識の穴”があったり、その全体像を
把握しづらい素材でもあるのです
今回の講義では、〈素材・技法・風合い〉の3つのテーマを設定
方向性の異なる様々な糸づくり、絹の自家用織物
紬産地、絹の絣や名物裂、産地ごとに異なる
風合いの個性などについて解説して参りました
今回の目玉である資料解説コーナーでは
結城・黄八・久米島など、各地の主要な紬のほか
ざざんざ織り、紬糸が使われた古い銘仙
江戸期の高位の武家の装束「しじら熨斗目」など
貴重な資料をご紹介
そして宵衣堂脾臓の時代裂帳を使って錦・金襴・緞子などの
名物裂についての解説を行って参りました
多様な絹の織物について知って頂く機会となりましたら非常に嬉しいです
‐
なお本講義はアーカイブ化されるため、後日の視聴が可能となっております
詳細は自然布ZoomレクチャーHPをご覧ください
次回の講義は10/17㈭・テーマは「芭蕉」
皆さまのご参加をお待ちしております
コメントをお書きください