ちょこっと見どころ解説
【北東アジアにまたがる樹皮利用】
アイヌの「アットゥシ」、東北の「しな布」、丹後の「藤布」など
様々な樹皮から織物が作られていますが、
その利用は布だけにとどまりません
樹皮を”綯う”ことで非常に強い縄・綱を作ったり、
樹皮そのものを折曲げ・加工して
うつわや保存容器などにすることも
また、”編む”こと、”組む”ことで
かご・ざる・箕・背負子など
生活を支えた多様な道具類が作られてきました
非常に面白いことですが
この樹皮利用は本土だけにとどまらず
北海道のアイヌや、樺太のニヴフ・ウィルタなど
北方系の少数民族にも共通するもの
染織品・工芸品などをみていく際には
国内の枠組みで捉えるのではなく、
周辺地域を含むもっと広い視野を持つことが
大切なのではないでしょうか
次回の自然布Zoomレクチャーでは
そんな樹皮布の魅力をお伝えして参ります
東京国立博物館 本館1F 16室「アイヌと琉球」
アイヌのアットゥシ・樹皮製の笛
ニブフの樺皮細工の箱、などの展示
コメントをお書きください