自然布Zoomレクチャー⑦ しな布 開催のお知らせ

📎 -大地をまとう-  自然布Zoomレクチャー⑦ しな布 📎

  2/20(木) 開講となります‼️

 

シリーズ講義もいよいよ後半戦、次は「しな布」がテーマ

前回の太布に続いて「樹皮から作られる布」の一つであり、

着物のしな帯をイメージする方も多いでしょう

 

また60年代から70年代にかけての”民芸ブーム”の影響もあり、

バックや袋物、帽子・小物入れなどが盛んに作られてきたため

ある意味で目にする機会が一番多い自然布かもしれません

 

しかし、「しな布」という布や素材を探っていくと、

かつての日本人の暮らしや、山での自給自足の姿が浮かび上がってきます

 

それは単なる布ではなく、日々の生活を支えてきた重要な「道具」であり

シナを始めとした多様な樹皮の利用がありました

 

樹木から皮を剥いで繊維を取り出し

”績む”ことで糸をつくり、布を織り上げますが

 

その一方で、”綯う”ことで縄や綱などを作ったり

”編む・組む”ことでザルやカゴ、蓑・笠・箕など

日々の生活に必要な品々を作り出してきたのです。

 

 

今回の講義では、織物や布の解説にとどまらず

多様な側面からしな布と樹皮を解説

 

〈山の暮らしと しな布〉

〈しな布に関わる基本概念〉

〈記録の中のしなと樹皮〉

 

3つのテーマをもとに、その魅力を読み解いていきます

どうぞ振るってご参加下さい