自然布Zoomレクチャー⑦ しな布 開催のお知らせ
2025/01/26
📎 -大地をまとう- 自然布Zoomレクチャー⑦ しな布 📎   2/20(木) 開講となります‼️ シリーズ講義もいよいよ後半戦、次は「しな布」がテーマ 前回の太布に続いて「樹皮から作られる布」の一つであり、 着物のしな帯をイメージする方も多いでしょう また60年代から70年代にかけての”民芸ブーム”の影響もあり、...

北東アジアにまたがる樹皮利用
2025/01/20
ちょこっと見どころ解説 【北東アジアにまたがる樹皮利用】 アイヌの「アットゥシ」、東北の「しな布」、丹後の「藤布」など 様々な樹皮から織物が作られていますが、 その利用は布だけにとどまりません 樹皮を”綯う”ことで非常に強い縄・綱を作ったり、 樹皮そのものを折曲げ・加工して うつわや保存容器などにすることも...

2024/12/31
本年も残すところわずかとなりました こうして振り返ってみると、様々な事が思い返されます 宵衣堂にとって初のシリーズ講義「染織史講座」に続き 全14回・二年にわたる「自然布Zoomレクチャー」の開講 それも無事に折り返しを迎えることが出来ました 「染織史」講座は座学中心のかなり尖った内容でしたが 「自然布Zoomレクチャー」の方は、...
自然布Zoomレクチャー⑥「太布 」大好評のうちに終了しました
2024/12/22
📎 ~大地をまとう~ 自然布Zoomレクチャー⑥「太布 」📎 大好評のうちに終了しました‼️ 「太布」とは、単に榖・楮から作られた布というだけではなくて、 古代に連なる古い素材であり、和紙(不織布)や 編み・織の技術にもつながる非常に興味深い素材でもあるのです 今回の講義では、織物に隣接する 「編み・不織布」も含めた”広義の布”...

喜如嘉再訪
2024/11/25
ちょうど十年ぶりの喜如嘉再訪 平良敏子さんの遺影にご挨拶をすることができました 古代織連絡会の絡みで 幸運にも何度かお会いする機会を得ましたが そのお人柄とモノづくりの姿勢には 感服するほかありませんでした 改めて御冥福をお祈りするとともに、 自然布の魅力を広めていく活動を しっかり続けなくては、と 気持ちを新たにした思いです

自然布Zoomレクチャー⑥ 太布 12/19(木) 開講です
2024/11/19
📎 -大地をまとう- 自然布Zoomレクチャー⑥ 太布 📎   12/19(木) 開講となります‼️ 「自然布」とは、 ”植物から作られる手仕事の布” を指す言葉ですが かつては多様な植物をもとに、その土地ごとの 地域性や特徴をもった布づくりが行われていました それは単なる布ではなくて、 人のとなみの中で作り・使われ続けてきたもの...

自然布Zoomレクチャー⑤「芭蕉 」大好評のうちに終了しました!
2024/10/18
📎 ~大地をまとう~ 自然布Zoomレクチャー⑤「芭蕉 」📎      大好評のうちに終了しました‼️ 5回目のテーマは「芭蕉布」 着物好きにとっては、憧れの高級品として 知られている素材ですが、その知名度に反して、 実態はよく知られていないように感じています かつての琉球王国においては、 庶民から王族・士族まで、階層を問わず使われた...

自然布Zoomレクチャー⑤ 芭蕉、10/17(木) 開講となります‼️
2024/09/17
📎 -大地をまとう- 自然布Zoomレクチャー⑤ 芭蕉 📎   10/17(木) 開講となります‼️ 「自然布」とは、”植物から作られる手仕事の布” を指す言葉ですが かつては多様な植物をもとに、その土地ごとの地域性や 特徴をもった布づくりが行われていました それは単なる布ではなくて、 人のとなみの中で作り・使われ続けてきたもの...

面白い資料のご寄贈を頂きました
2024/08/25
織物作家の友人から、面白い資料のご寄贈を頂きました 「どこぞの廃業した機屋の資料が手に入ったのだけれど、要ります?」 とお声がけ頂いて、140サイズ段ボールいっぱいの裂見本が届きました 早速資料を精査してみると、群馬県内の機屋の手控え帳だったようで 絹・ウールを用いて、縞・格子・絣裂が大量に張り込んでありました...

自然布Zoomレクチャー④「 絹(織物) 」 大好評のうちに終了しました
2024/08/23
📎 ~大地をまとう~ 自然布Zoomレクチャー④「 絹(織物) 」📎 大好評のうちに終了しました‼️ 4回目のテーマは「絹(織物)」 私達にとって馴染み深い素材でありながら関連分野が広大なだけに、 思いもよらない”認識の穴”があったり、その全体像を 把握しづらい素材でもあるのです 今回の講義では、〈素材・技法・風合い〉の3つのテーマを設定...

さらに表示する